ご相談・請求までの流れ

STEP1:お電話・メールでの相談(無料)
まずは、お電話・メールのいずれかで、お気軽にご相談ください。

お電話の方お電話の方
傷病名、初診日、初診時に加入していた年金の種類、年金加入期間、現在の症状など(お話頂ける範囲で結構です。)をお聞きします。

メールの方メールの方
上記内容をメールフォームのお問い合わせの概要欄にご記入ください。

ご相談者は請求者本人かご家族の方に限らせていただきます。
電話での相談はおよそ15分以内としています。

STEP2:面談(無料)

STEP2:面談(無料)請求が可能かお話を伺います。必要に応じて出張相談もいたします。

※できればご持参ください。

  • (1) 年金記録(年金定期便)か年金手帳
  • (2) 障害者手帳(あれば)
  • (3) 診察券(以前かかった病院分も全て)
  • (4) 年金を振り込んでほしい通帳

STEP3:契約
STEP3:契約ご依頼頂く場合、契約書を締結し、着手金をお振込みいただきます。

STEP4:病歴・就労状況等申立書作成のための聞き取り(約2時間)(無料)

STEP4:病歴・就労状況等申立書作成のための聞き取り(約2時間)(無料)発病からこれまでの病気やケガの状態、日常生活状況など詳しくていねいに聞き取りします。
ここにはじっくりと時間をかけます。
ここで聞き取った内容をしっかりと申立書に反映させます。
申立書の作成にあたり料金はいただきません。

STEP5:主治医への診断書作成依頼・診断書内容確認(無料)
STEP5:主治医への診断書作成依頼・診断書内容確認(無料)診断書の作成依頼が必要な場合は、医師への診断書依頼書や参考資料を作成し、必要な情報を明確に提供いたします。(必要があれば病院へ同行したり、医師との面談、また、医事課やケアマネージャー等とのやりとりも行います)
診断書に漏れがないか病状が適切に表記されているか確認します。
※文書料等実費にかかる部分は自己負担となります

STEP6:請求にあたり全体の再確認
全ての書類が整ったところで、申立書などを確認します。
(添付書類をご準備いただきます。)

STEP7:障害年金裁定請求書の作成・提出
STEP7:障害年金裁定請求書の作成・提出年金事務所等に裁定請求書等を提出します。提出後の年金事務所からの問い合わせや照会は当事務所で対応いたします。

STEP8:障害年金の決定
STEP8:障害年金の決定障害年金の決定には、裁定請求書の提出から約3~4カ月ほどかかります。長いときには半年ほどかかります。決定後には年金証書等が送られて来ます。

STEP9:手続き手数料のお支払い
STEP9:手続き手数料のお支払い決定年金額により手続き手数料をお支払い頂きます。
→「料金のご案内」参照
info@nagoya-shogai.com フォームからのお問い合わせはこちらから
お電話無料相談はこちらへ メール無料相談はこちらへ

このページの先頭へ